卯月2011

ジェット日記
HOME


23日 ------------------------------------------
またまた仙台復旧支援の話です。自分が仙台に行っていたのは3/25〜4/8の2週間で、【第1陣】として行きました。この後、【第2陣】が仙台に入りました。しかし、そのまま人がまるごと替わってしまっては、仕事が動かなくなってしまいます。そのため私どもの部隊の中隊長と小隊長はそのまま居残り、第2陣の陣頭指揮に当たっていました。その第2陣も作業を終え、先日、中隊長と小隊長が帰ってきました。帰るなり第1陣の僕たちにメールをくれました。とても嬉しかったので、ほぼそのまま転載しちゃいます(笑)。

小隊長さんから↓
皆様、今回の東日本大震災では、仙台市の「ガスの復興」お疲れさまでした。皆様のおかげで、無事帰社することができました。
また、皆さん 1人、1人が大変高い意識を持って活動を行なって頂いた為、誰一人として「事故無く」、「怪我なく」帰ってくることができました。
私と中隊長は、最終日(4/17(日))に全国ガスの「解団式」に出席し、その日のうちに「会社車輌」で帰ってきました。
至らない私達 2人を、班長さんをはじめ皆さんが盛り上げてくれたおかげで、無事、任務が遂行できました。
本当に「ありがとうございました!」
今日から、2陣の隊員共々、皆さんに追いつくように日常業務に戻りますので、今後ともよろしくお願いします。
なお、皆さんと過ごした「2週間」は、大変素晴らしい体験となりましたし、一生の宝になりました。決して忘れません。
今後、また、いつ皆さんと一緒に仕事をするのか? も分かりませんので、その時はよろしくお願いします。
本当にお疲れさまでした。また、ありがとうございました。

中隊長さんから↓
お礼のメールが遅くなり申し訳ございません。皆様お疲れ様でした。
3/25に、皆さんと一緒に、防寒着姿で恥ずかしそうに両手に工具箱と荷物を持って新幹線に乗り込んだ時から、4/8に、栄屋ホテルから第2陣の皆さんと一緒に送り出されるまでの15日間のことを思い出してみますと、大変だったこともありますがとても良い機会を体験させていただいたと思っております。
中でも、夜間作業となった第2小隊(他のガス会社)の応援の時は、第一陣のパワーのすごさを感じました。翌日にはこのことが開栓隊本部内に知れ渡り、「すごいですね」との多くの声を掛けられました。
本部の開栓エリアを計画している方から、「不在フォロー開栓をはじめようと思うが、試験的にやってもらえますか」とか、「負荷が高くなってしまうセクターをやってもらえますか」など、頼りにされていました。
このような打診が幾度かあり、皆さんのことを思い浮かべながら、きついことを承知の上で「我が部隊で行います」と即答させていただいておりました。
(実は、私が全体部会の中隊長であったばかりに、皆様には他の部隊より高負荷、難所の作業をしていただいておりました。)
皆さんがホテルに到着する時間が遅く、疲れも溜まっているのも分かっていましたが、声を掛けさせてもらうと「まだまだ大丈夫、なんでもやりますよ。」との返事があり、さらには「中隊長体調は大丈夫?」と逆に声を掛けていただきました。(私は涙をこらえるので必死)
夕方、皆さんにお客様からの不在連絡(→訪問依頼)の電話をする際に、嫌そうな返事があっても不思議ではない状態にもかかわらず「了解です。連絡ありがとうございます。」との返事をしていただき、うれしさで涙ぐみ、次の方への不在連絡電話ができない時も何度かありました。
振り返ると、私自身、仕事がつらいと思ったことはありませんでしたが、皆さんの頑張りに感動して期間中ずっと涙ぐんでいました。
私は仙台市民の方から「ありがとう」を直接いただくことができませんでしたが、皆さんからいただきました。仙台復興という目的に向かって、我が部隊の結束力のすごさはどこにも負けないものであったと思います。
今回の機会を大切にし、今後の業務で頑張って行きましょう。
また、落ち着いたら皆さんで一杯やりたいですね。
頼りない中隊長だったかと思いますが、小隊長をはじめやる気満々の皆様に支えられ、どうにか完遂することができました。本当にありがとうございました。

17日 ------------------------------------------
仙台における、都市ガスの供給再開/開栓作業、再開地区のお客さま宅を1件1件訪問しました。どんな仕事だったのか、書き残しておこうと思います。

山形の天童市(天童温泉)に宿をとり、毎日そこから貸切バスで仙台へ通いました。約1時間半くらいかかります。仙台に着くと、まずは本部である仙台市ガス局に立ち寄り、そこから当日の作業区である場所にそのままバスで向かいます。近隣の小学校等にバスを終日止めさせてもらってそのバスを基地とし、そこから皆散り散りになってお客さま宅の訪問に伺います。だいたい一人手持ちは1日40件です。

お客さま宅でやることは、主にメーターの復帰作業と器具の点火試験です。まずインターホンで「仙台市ガス局です、ガスの復旧作業に伺いました」と挨拶します。すると大抵、待ってましたといわんばかり、お客さまが飛び出してきます(笑)。「今日自分の町内がガス復旧するということが新聞に出ていたから、朝から待っていた」という方が多かったです。
まずはメーターの復帰作業を行ないます。震災直後に既に一巡されていて、その際にメーターが閉栓されており、導管修繕と安全チェック完了後、それを本日僕らが開栓するというわけです。開栓のため、本来はガス漏れがないかどうかゲージテストするところですが、震災時の特例により、メーター復帰ボタン操作(=マイコン機能による漏れチェック)と4分間指針に進みがないかのチェックに省略されています。

メーター作業が終わり、宅内の器具の点火試験を行ないます。「ちらかっていてすみません〜」と言うのですが、室内が本当に散らかっています(笑)。震災発生から3週間ほどたっていますが、相次ぐ余震もありいつ片付けて良いのかわからない、その後の行政からのフォローもさほどない、あの日から生活がストップしてしまっている様子を感じました。コンロの点火試験で台所を見せてもらうと、大概コンロの上には台が置かれ、その上にカセットボンベのコンロが置いてありました。「あっそうだった。もうこれいらないんだ〜」と言って、一緒にガスコンロの上にあるものをどかします。言わばカセットボンベ生活が日常になっていたんですね。そしてガスコンロの点火試験、スイッチを押すとバーナーから青い炎がボッとあがりますが、この瞬間、お客さまから「おっ!火がついたー!」と歓声があがります(笑)。こんなお客さまの反応、自分も初めて体験しました。お待たせしました。

次にお風呂の点火試験です。外付けの給湯器ならさほど心配ないのですが、旧来の浴室内設置の風呂釜は要チェックです。震災の影響で排気筒がずれてしまったり、器具および浴槽が動いてしまったりしていた事例もありました。簡単な手直しで直らない場合は、本当に申し訳ないけど使用禁止です。後日の修理をお客さまに依頼してもらいます。給湯器の外観チェックが終わったら、お湯が出るかどうかの性能チェック。お湯が出るようになり、「やっとこれで自宅でお風呂に入れる!」とお客さま。今まで皆さんどうしていたのでしょう。大変でした。

こちらから最後に「これで元通りガスをお使いいただけます。今までご不便おかけ致しました。」と言って辞去します。お客さまといろいろとお話していると、お互いなんとなく泣けてきちゃうので、あまり余計なことは言わないようにしていました。かける言葉もなかなか見つからず、「がんばって」なんて言うこともなかなかできません。みんな、がんばってない、はずがないのだし。。被災されている方から、お礼だといってよくモノをもらいました。栄養ドリンクとかが一番多かったです。「わ〜、またバックが重くなってしまう〜」とか思ったけど、とても嬉しかったです。

今回一番強く感じたことは、感謝の気持ちって大切だなということです。体はヘトヘトだったけど、「お客さまの感謝の気持ち」が間違いなく毎日の原動力になってました。いい人生勉強になりました。仙台の皆様、本当にありがとうございました。

09日 ------------------------------------------
3/25〜4/8の2週間、震災復旧のため仙台に行ってきました。都市ガスの供給再開/開栓作業で、再開地区のお客さま宅を1件1件訪問しました。

これまでの会社人生において、こんなにも人に感謝される仕事をしたことがありません。それが励みとなって、今回の任務は本当にやりがいがありました。貴重な経験をさせていただき、逆にこちらが感謝の気持ちでいっぱいです。仙台市民の皆様、本当にありがとうございました。

仙台地区の都市ガス復旧状況は現在、全31万戸のうちまだ約60%程度。またライフラインだけでなく、仙台市民の皆様はいろいろと不便な生活が続いています。テレビのニュースでは津波や原発が大きく取り沙汰されていますが、内陸の皆様も甚大な被害を受けています。相次ぐ余震などもあり、すべてがまだ次のステップに進めない状況にある、と感じました。物資の滞りはいつ解消されるのか、いろんなお店の再開はいつ頃になるのか、自宅の家屋の修復にいつとりかかれるのか、これからもまだまだ大変です。

今後もそんな皆様の力になれたらと、思っています。自分の現地で見てきたこと/感じたことをこちらの皆に伝え、引き続き支援とバックアップに尽力したいと思います。

参考ページ: 
仙台市ガス局 被害状況や今後の復旧等について


HOME