文月2010
31日 ------------------------------------------
7/24から、東静岡駅前にて「静岡ホビーフェア」が始まりました。ちょっくら覗いてきましたよ〜♪
リンク: 静岡ホビーフェア 告知ページ
何と言ってもイベントの目玉は、全高18mの巨大ガンダム!写真をパチリ。どうです?かっこいいっしょ!
ついでに今度は裏側に廻って、ガンダムさんをパチリ。なかなかじっくり見ることがなかったけど、こんな後姿してたのね、ガンさん(笑)。
この静岡ホビーフェア、まだまだ始まったばかりで、今日も「夏休みで土曜日だし混んでるかもな〜」なんて思っていたのですが、さほど混雑もなく逆にのどかな感じさえしました。この巨大ガンダムの他は、大した催し物もないし。。良くも悪くも【静岡らしい】雰囲気のイベントです。都会ではこの「のんびり感」はなかなか出せないことでしょう(笑)。とにかくこんな僻地に来てくれてありがとう、ガンさん!
あとイベントとして、ホビーと関係ありませんが、全国から有名ラーメン店も来てくれています。
リンク: お台場ラーメンPARK in 静岡ホビーフェア
・・・実は僕、こっちの方が目的で。。今日もラーメン食べにいったんですよ(笑)。今日食べたのは、我流旨味ソバ地雷源さん。個性派とありましたが、非常に基本ができている醤油ラーメンだなと思いました。美味。多分、現在の店舗の中では、一番人気ではないかと推察します。通常の3倍うまかったです。25日 ------------------------------------------
先日、健康診断で初めて「眼底・眼圧検査」というものをやりました。瞳孔の奥にある眼底を、眼底カメラで撮影するものです。目の前で、強い光でバシャッと撮影したんですけど、目の裏側の写真とか、どうして撮影できるんだろ。すごい科学力ですね。
んで自分の場合、検査結果はクロ。両眼とも「視神経乳頭陥凹拡大」と判定され、要検査・治療となってしまいました。トホホ。。
今度は専門の眼科に行って、さらに精密検査。そして先生の診断により、自分は「軽い緑内障」であることがわかりました。ガーン。。。
緑内障とは、何らかの原因で視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気で、眼圧の上昇がその病因の一つと言われています。
リンク: 参天製薬 緑内障の説明ページ
とりあえずは、治療用の眼圧を下げる目薬(トラバタンズ点眼液)をもらい、しばらく経過を見ることに。2ヶ月先に簡単な手術するって聞いたけど、目の手術なんてやったことがないし、ちょっとコワい。。でも目は大切です。見えなくなったらとっても大変、怖がらずに前向きに治療に取り組んでいきたいと思います。18日 ------------------------------------------
最近、友人が薦めてくれたのがきっかけで、アニメ「銀河英雄伝説」にハマりつつあります。そんな銀河英雄伝説(=略して銀英伝)、パチンコ台もあるそうな。しかし数年前の製品なので、もうあまり置いてあるパチンコ店がない。なのでネットで検索して、お店を探して行ってきました(笑)。なんと我が町「静岡市」では、かろうじて1店舗だけ置いてある状態でした。絶滅寸前?危なかった〜〜。
昼下がり、お店に到着。そして店内を散策。おっ!ありました〜、銀英伝ちゃん♪
よ〜し、今日は当たるまでやめないぞ!そんな強い気持ちで望みました。そして1時間半が経過、ようやく430回転で・・・
よっしゃ〜!キタキター!大当たり〜!!図柄オール7!!
イェ〜イ!コングラッチュレーションズ〜〜!
てなわけで、本日は、三連荘で終了。また今度もよろしくね、銀英伝ちゃん。嬉しくて夢中になって写メ撮っていたけど、パチンコ台にそこはかとなく写りこんでいる、自分の姿が悲しくもあり滑稽でもある(笑)。そんなこんなで、しょうもない日記がまた1ページ。。
11日 ------------------------------------------
わーい!久々にギター買っちゃった〜!今回買ったのはフェルナンデスのZO-3。2台目のZO-3です。写真の下の茶色が、今回のおNEW。
このZO-3、個人的に高く評価しております。普通のギターと比べれば「おもちゃ」の部類に入ってしまうかもしれないけれど、普通のギターと同様にちゃんと弾けます。侮るなかれ。そしてZO-3の一番良いところは、とっても気軽にギターと接することができる部分。ちっちゃくて場所をとらないので、いつも自分の近くに置いてあり、なんとなく手にとって弾き始めることが多いです。スピーカーも内蔵してるので、アンプなしですぐに音が出せるし。これがまた素晴らしい。
そんな良いこと尽くしのZO-3、もっとギターに夢中になりたくて、2台目購入を決意。ネックが黒いローズ指板ではなく、メイプル指板のものが欲しかったのです。これはサウンドがどうのとかいう問題ではなく、単なる見た目ですね(笑)。メイプルネックが大好き。往年のエディー・ヴァン・ヘイレンの影響なのかな?なんかこう「木から音が出ている」感じがして良いじゃないですか。・・・思い込みですけどね(笑)。
そんな訳で、この頃ギターづいている私なのでありました。ギターの練習がんばるぞ。練習をがんばるためにも、自分が夢中になれる題材(課題曲)が大事。いろいろ考えてみたけれど、自分が行き着くところはいつもマイケルシェンカー。やっぱりマイケルシェンカーは、オレにとっての神様なんだと思います。マイケル〜〜!アイラビュ〜〜〜!
ギターと一緒に、気合入れてマイケルのごっついギタースコアも買いました。04日 ------------------------------------------
【全部入り】。嗚呼、なんて素敵な言葉の響き♪。例えばラーメン屋さんで、何を頼んでよいやらわからない。だからとりあえず全部入りで注文。そうすれば店自慢の具材を食べ損ねる心配もなく安心です。ごちそうさまでした。
おっと、今日はラーメン屋さんの話しではありません。ギターのエフェクターの話をしようと思っています(笑)。
エフェクターにもいろんな種類があります。歪み系、揺らぎ系、響かせ系などなど。それぞれをうまく組み合わせて、自分の音を作っていくわけですね。学生時代にバンドをやっていた頃はお金もないので、シコシコと単品でエフェクターを買い集めたものです。しかし、あまり高価なエフェクターには手が出せず。それでも当時は満足していました。
そして時は流れて。今の世の中では「マルチエフェクター」が、主流となっています。冒頭に説明した【全部入り】です。いろんなエフェクトが一台のマシンに凝縮されているのですね。しかも割りとリーズナブル。だってこのマルチエフェクターに入っているエフェクターを単品で買い集めたとしたら、おそらく倍以上の経費がかかることでしょう。本当に良い時代となったもんです。
今回、BOSS社のマルチエフェクター「ME-70」を衝動買いしてしまいました。これさえあれば作れない音はない!っていうくらい、全部入りです。このME-70で好感が持てたのは、いろんな調整を(単品エフェクター同様)従来どおり【ツマミ】でやるところです。もっと筐体が小さくて液晶デジタル表示で調整する機種もあるけれど、どうもアナログ人間の自分には馴染めません。やっぱ【ツマミ】が一番なんですよ(笑)。
しかしこのME-70、まだ使いこなせるかどうか自信がありません。貧乏だった少年が、急にお金持ちの家に住むことになり「ほら、今日から貴方の好きにしていいのよ」と言われたシチュエーションに近いかも(笑)。いろいろ使い方を覚えて、早く新しい環境に馴染みたいと思います(貧乏人より)。
参考サイト:
roland music navi 〜マルチ・エフェクターのスタンダード、ME-70登場!