弥生2010
28日 ------------------------------------------
僕の大好きな映画監督クエンティン・タランティーノは、名作「レザボア・ドッグス」で監督デビューしました。公開されたのは1991年、その作風はそれまでのアメリカ映画にはなかった感覚で注目を浴び、この衝撃的な作品によりタランティーノは彗星のごとく名を上げました。しかしこの作品、実は元ネタがあるのです。それは・・・香港映画「友は風の彼方に(1986)」です。
そんな訳で、ずっと気になっていた映画だったのですが、今回ようやく「友は風の彼方に」を見ることができました。んで感想ですが、元ネタどころか「タランティーノ、ここからほとんどパクってるじゃん!」といったところです(笑)。話の大筋は違うけれど、細かい設定やディテールをタランティーノはこの映画からパクってます。映画「友は風の彼方に」の中でそんなシーンが出てくると「あ、これもレザボアでパクってたのか」といった具合です。でも元ネタがマイナーであれば、それを広く世間に知らしめた者の勝ちかもしれません。いつも思うけど、タランティーノは映画をいっぱい見ているなー、目のつけどころが鋭いよなーと感心してしまいます。
香港映画「友は風の彼方に」、この映画自体もすごく楽しめました。よくできた映画で、結構リピートして見ています。当時流行していた香港マフィア映画ですが、アメリカ映画にはないアジア特有の侘び寂びを感じます。アジアの映画って正直言うと、西欧に比べ「ダサい」部分もいっぱいあるのですが、逆にそれがいいんですよね。親しみが持てるというか、共感できるというか不思議な魅力があります。
また主役のチョウ・ユンファがいいですね、素敵すぎます。何と申しましょうか、彼が出ていると画面に安定感が出るというか、よどみのない重厚な演技で「役者」魂を感じます。なんか今すごくジョン・ウー監督/チョウ・ユンファ主演の「男たちの挽歌」が見たいです。この名作が、なぜか今現在、DVDが廃盤になってましたので、ヤフオクで早速ゲットしてしまいました(笑)。22日 ------------------------------------------
この前、音楽雑誌「ヤングギター」を買いました。何と言っても目玉は、我が愛しのマイケルシェンカーさまが演奏解説する特典DVDが付録で付いていたからです。この奇跡とも言えるシューティング、もうこれだけで買いでしょう。
マイケルシェンカー。自分の中では、常にナンバー1/オンリー1のスーパーギタリストです。他の方には絶対超えられない「なにか」が、彼のギターサウンドの中にあるのです。その種を知りたい、私だけでなく全てのシェンカーファンはそう思っています。
が、しかしです。このヤングギターのインタビューの中にもありますが、マイケルは機材に関しては全くこだわっていない事がわかります。今回の来日公演でも、持ってきたのはたったギター1本だけで、メインで使ったその他2本のギターは日本でレンタルしたものとの事。同様にギターアンプも、ほぼレンタル。そして音色を左右するであろうエフェクターも必要最小限の構成で、アマチュアでも揃えることができる程度のもの。。
また本誌の特典DVDでも、マイケルは演奏を聞かせてくれています。かなりの突撃取材だったらしく、ちっこいギターアンプで弾いているのですが、そこから飛び出してくるギターサウンドは当然マイケルシェンカー節!彼しか表現できない彼だけの音。。
ことわざで「弘法筆を選ばず」というものがありますが、まさしくそれをマイケルシェンカーに強く感じました。素晴らしいギターを弾くには、やっぱりギタープレイヤー自身のスピリットが一番重要なのですね。
まだ小生、先日のAC/DC公演の興奮が覚めやらない日々が続いております。アンガスヤング(G)も本当に素晴らしかった。ありがとう、スーパーギタリスト達。スーパーギタリスト万歳!!14日 ------------------------------------------
3/12(金)、さいたまスーパーアリーナへ勇んで行ってまいりました。待ちに待ったAC/DCのライブです。ついに、ついに僕は見てしまいました!
ハードロックの雄として活動すること40年あまり?すごいですよね。自分史としても洋楽を聞き始めた頃、AC/DCのアルバム「征服者(1983)」が発表され、当時かなり夢中になりました。それはもう、非常に長いお付き合いなのです。そして今、ようやくここにライブ初体験となったのでした。
そしてライブが始まって、そこには思い描いていたとおりの、もしくは思い描いていた以上のAC/DCが目の前にいました。その迫力に圧倒されつつも、のっけから無我夢中で声を張り上げ、拳を突き上げていました。なんか久しぶりでした、ライブで拳を突き上げるのって。やっぱええわ(笑)。
それにしても、アンガス・ヤング(G)は凄すぎる。ずっとステージ狭しと動き回ってる。そういうイメージは持っていたけど、本当にずっと最初から最後までそうなんだもん。動きまくりのギター弾きまくり。ロックを体現する生きた伝説を見た思いです。(個人的には)まさに伝統芸能、人間国宝と呼ぶにふさわしい。
本当に素晴らしいライブでした。何も言えねー、って感じです。おなかいっぱい。俺はついに、AC/DCをこの目で見たのだ。これでまた、自分史がまた一つ増えました。ありがとうAC/DC!06日 ------------------------------------------
本日は、自主的に実施している大腸内視鏡検査に行ってきました。2年ぶり、3回目の検査です。さぁ今回の結果はどうでしょうか?
検査の間は全身麻酔です。眠りから覚めて、先生から結果を教えてもらいます。果たして今回の結果は・・・
「大腸ポリープが一つあったので、切除しておきました。」
ガーン!あ〜、またか〜、くやしいな〜。。。
でも確か、1回目検査(2007)の時はポリープあったけど、2回目検査(2008)の時はポリープなかったよな?と先ほどブログを読み返してみたら、実は2回目もポリープあったんだよね。でも良性のポリープだったから、次回の検査が2年後の今回検査(2010)となったのでした、そういえば。
まだ診断結果が出てませんが、今回も良性のポリープだといいな。この検査って絶食〜下剤(ム−ベン)投与があるので、個人的に1大イベントです。とりあえず終わってホッとしています。
★リンク(過去2回の大腸内視鏡検査の記事)
2007
大腸内視鏡検査 初体験!
2008
1年ぶりの大腸内視鏡検査。