長月2004
26日 ------------------------------------------
最近、いつのまにかパチンコに夢中だ。。ちょっと時間が空くと、パチンコ屋に行ってしまう。。ここ数年間、パチンコ屋へ足を運ぶことがなかったが、たまたま時間つぶしで立ち寄ったパチンコ屋で、軽いカルチャーショックを受けたのが事の発端だった。
まず・・・お金をパチンコ玉に替える方法がわからない(笑)。(入ったお店がそうだっただけだが)硬貨投入口がないし、1000円札も吸い込んでくれないし。。ん?まずお金をPAQYカードに替えるの?・・して、このカードどうやって使うの??っていう感じでした(^_^;)。
ギャンブルはほどほどにしておいたほうがいい、しかし人生=ギャンブルみたいなものじゃないか?人生、勝負しないでどうするよ?でも、やり方がわからないんじゃお話にならないぜ!ちっとは社会勉強しとけや、青二才!・・・という心の中のダークサイドの囁きを真に受け、しばしの間、パチンコ玉の流れに身を任せてみようかなと・・・。。
やっぱボク、貧乏性というかせっかちというか、ローリスク・ローリターンの「羽根モノ」が好きですね、というかやるのは羽根モノオンリーっす!最近好きなのは、レレレのおじさん・仮面ライダー・マジカルカーペットなどです。
戦績はどうなんでしょ?多分負けでしょうね、ちゃんと計算してませんが。でもさ、お金もそうだけどさ、終わった後に、パチンコやってた間の時間って非常にもったいない気がするね。もっと他にやるべき大事な事がお前にはあるだろ!って心の中のエンジェルが叫ぶのです。・・・{天使}が言うのでパチンコは{羽根}モノだけにしときます、ちゃんちゃん(^_^;)。20日 ------------------------------------------
来月あたり、携帯を機種変更しようと思っている。ようやく、やっとFOMAのN900iにしようかと!携帯は日進月歩で技術開発が進んでいくので、とりあえず年一回は変更していこうと思ってます。しかもコストダウンを考慮して、最新機種ではなく型落ちで!せこい!!(^_^;)
今月はその準備月間(?)として、バックアップソフトのバージョンアップを実施。携帯電話編集ソフトの携帯万能をver.10からver.13へ。ver.10が900i非対応とわかったからなんだけどさっ。
まぁメモリダイアルのバックアップがメインなんだけど、あとブックマークとかデータファイル(画像)もバックアップできるのね。現在使用中の携帯にも写真いっぱい入ってるんだけど、バックアップが完了してパソコンでも見れるようになりましたが、結構バックアップに時間がかかる。。パソコンで写真見つつ「こんなに時間かけてまで、残しておく必要あるのかなぁ??」なんて写真ばっかでした(笑)。こんなのとか、、
![]()
こんなのとか。。
![]()
・・・・・バックアップしても意味ねえなぁ(笑)。
12日 ------------------------------------------
先月、コンポを買い替えたのですが、今になってやっと、自分の部屋に「カセットテープを再生する環境」が無くなってしまった事に気づきました(笑)。いつしかカセットとの付き合いも希薄になってしまった。。しかし、中学時代からの録り貯めたカセット在庫が結構(というか、かなり?)あります。もう増えることはないけど、とりあえずカセットを聞く環境を残しておきたいなと思い、いわゆる「ラジカセ」購入を目的に、安売りのコ○マに行ってみました。
久々のラジカセコーナー見物。機能はラジオ+カセットでいいけど、なんとなくステレオ(スピーカー2つ)がいい。そうなるとそのようなラジカセの相場は、だいたい\5000くらいなんですね、安くなったもんだなぁ。。
そして、ラジカセコーナーからちょっと目先を変えてポータブルコーナーに行ってみる。すると・・・こんな珍品(?)を発見!!
↑なにこれ!!このルックス、とってもレトロ!!しかも大きさはタバコ2箱弱!!カワイイじゃん!!・・・というわけで衝動買いしてしまいました。aiwa製の(一応)ラジカセ、\8280也。。んで、カセットどこに入れるの?というと・・・
↑・・・と、こんな感じでウォークマンぽく後ろから挿入するわけで。。まぁラジカセというよりウォークマンに毛が生えただけというのが本当のところですが(笑)。でもね、実際の音のほうはショボイのは当然ですが、それでも「このスピーカーの大きさで、こんなにイイ音が出るの?!」とちょっとショックを受けました。先日購入したZO-3(ギター)もそうでしたが、昨今のスピーカーの技術開発は目を見張るものがあるなと、一人で感心している今日この頃です。
とりあえずこれで「カセットテープを再生する環境」が残されたわけですが、媒体がカセットだけに今後このラジカセを幅広く活用していくか否かはちょっと疑問ですが。。(^_^;)。07日 ------------------------------------------
先日、浜名湖のドライビングスクールで安全運転講習を受けてきました。その出張報告書をそのまま掲載!(^_^;)
出張をいたしましたのでご報告申しあげます。
1. 研修概要
・ 座学・・・事故事例の検証、交通事故に関するビデオ視聴
・ 診断・・・動体視力の測定
・ 実技・・・点検、ブレーキング訓練、反応制動体験
2. 感想
研修受講の心構えとして、まず講師から「安全は作り出すものである」との言葉を頂いた。言い換えれば日常の全てに「危険」が潜んでおり、それを「安全」に変える努力と自らの意思がなければ、交通事故を回避できないという事である。また、自身の身体能力(動体視力など)を理解し、各個人に適した運転意識を身に付ける必要性を説いていた。
座学では、自分の運転歴は十数年になるはずなのだが、運転および事故に関してこれまで誤解していた事が非常に多いように感じられた。死亡事故のトップは追突であること、一番事故が発生しているスピード帯は時速40km以下であること等、交通事故に関する様々な統計データが真実を伝えてくれる。診断において、動体視力が思いのほか結果が悪かったが、この事実を真摯に受け止めて安全運転を心がけようと思った。
実技では、走行中ランプが点灯したらブレーキをかける反応制動体験や、時速70kmの状態でフルブレーキングする訓練を実施し、いくつものアドバイスを頂いた。あらかじめブレーキを踏むとわかっている実技の場でも判断の遅れや躊躇があるのに、実際の状況下でしっかり対応できるのか、また自分の物差しによる今までの車間距離の取り方でブレーキが間に合うのだろうか等、やってみていろいろと考えさせられた。
平成になってから死亡者は減っているものの交通事故件数は右肩上がり、国民の100人に1人が交通事故に遭遇している事実を踏まえ、当研修がモットーとする「手渡しの安全(=安全を学び、それを持ち帰ること)」の有効性を実感し、自らの運転行動を見直す良い機会となった。こうした納得のいく安全教育に触れる機会の増加により、交通事故が少しでも削減されることに期待したい。