葉月
31日
明日9月1日は防災訓練の日。市が中心となる大々的な一斉訓練が行われます。というわけで、我が社も公益事業者の一つとして参加するわけですが、またしても(?)その参加メンバーになってしまいました(^_^;)。
訓練内容としては、地震によりガス管からガス漏れ→現地到着後、漏れ箇所調査&発見→応急処置→本格的な処置、といった感じ。今日はこの予行演習で、この猛暑の中、砂埃吹き荒れる広場で3時間ぐらい練習してました。死ぬぞっ(^_^;)。
しかし、ウチの会社は不思議なもんで、営業努力とは全然しないくせに、こういう保安業務はめちゃめちゃ真面目に取り組むんですよね、笑っちゃうくらい。「(リーダー)漏れ箇所調査、開始せよ!」「(作業員)了解!漏れ箇所調査、開始します!(ダッシュ)」といった具合。「きびきびした行動」がスローガンで、きちっとした敬礼とか、移動は駆け足(With 手は中腰=辰吉の下がったガードのよう)、待機(ひたすら立ち尽くす)は当たり前。50歳くらいの上司がやってると、ものすごくかわいいです。でも笑っちゃだめ(^_^;)。
・・・しかし、憧れの消防士さん達は、もっとすごいんじゃないだろうか。とくとみてやろう。
28日
最近ちょっとだけ、ストレスがたまってるなー、なんて思ってた。こんな時はドライブだな。ということで、今日は「あくまでドライブ」と2,3日前から決めていた(^_^;)。
これといって目的地のないドライブ。気ままな一人旅。とりあえず浜松方面へ行く事にしました。12時半に静岡市を出発。国道一号線に乗ってひたすら西へ。BGMは例によって奥田民生の「股旅」。見慣れぬ町並みをダラっと徘徊するのってなんだか楽しい。お店の看板なども、変に気になって面白い。2時半頃に浜名湖に到着。弁天島から浜名湖の中を突っ切る橋で北上し館山寺などに行く。みんな潮干狩りだのウインドサーフィンだのしていて、なんだか南国気分。のんびりしてて落ち着く。
復路も田舎の一本道の国道を、ダラダラと寄り道しながら帰る。快適なスピードで。帰宅時間9時。奥田民生のこの歌がとっても気持ち良く聞けた一日でした。
27日
今月いちばん嬉しかった事。いや、もしかしたら今年でいちばん嬉しかったことになるかもしれません。関係会社の人から、お手紙をもらいました。とても感動的な内容でした。やっぱり思いやりって大切なんだな、ってしみじみ思います。
今、私は飛び込みのセールスマンをしていますが、商談により成約した場合、実際の施工業務は関係会社の下請けさんに任せる事になります。現在、訪問件数は500件を突破。しかしまだ一件も成約が獲れません、とほほ(^_^;)。
しかしこの間、あるお客様から「見積り」を依頼されました。初めての事なので工事費関係&割引幅などがわからず、社内のいろんな方に話を聞きながら、なんとか見積書を作成しました。後日、この見積書を持って再度お客さんの家を訪問する予定です。
でも経験のなさから、下請けさんの儲け等、いまいち金額的に自信が持てなかったので、施行予定先の下請けさんに、今回の顧客の状況と見積書をFAXで送る事にしました。
以下、その回答として返ってきた、下請けさんからのお手紙文書です。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
FAXでいただいた○○町の△△様の見積りの件ですが、提示の金額で十分です。
ぜひ施工させていただきたいと思います。
たいへんですががんばって成約願います。
なんでも協力しますので今後もよろしくお願いします。
私は、この文書を今日一日、何回読み返したことでしょう。とっても嬉しかったです。しばらくは、仕事上つらいことがあっても、くじけずやっていけそうな気がします。これから私は、鞄の中に常にこの手紙を忍ばせている事でしょう。26日
昨日の晩から宿直勤務で、会社に泊まりました。ガス会社の宿直勤務者は、何か緊急事態が発生したら出動せねばなりません。
本日朝7:25、消防署から緊急通報。市内某所にて火災発生!出動です。
ヘルメットと安全靴を装着し、緊急作業車に乗り込む。ウ〜ゥ〜とサイレンを鳴らしつつ、交差点に差しかかると「緊急車両とおります!」と拡声器でアナウンスしながら、ノンストップでいざ現場へ。これがなんか気持ちいいんです。おらおら、どけどけ〜って感じで(^_^;)。
15分後、現地到着。普通の一軒家でした。既に消防車によって火は消しとめられていたが、まだ辺りは焦げ臭く、消火作業は続いてる。どうやら2階部分からの出火で、火災原因もガスではないらしい。一応念のため、ガスの内管検査を行い結果はOK。ガスを止め、無線で会社に「こちら現場、処置完了。帰社します。」の連絡。なかなか慌ただしい朝でした。
しかし消防士さんはかっこいいね。映画「バックドラフト」よろしく、炎と戦う男だぜぃ。24日
☆ Re:8月度稼動報告書 〜T君への手紙〜 ☆どもども、お久しぶり。ちっく(仮名)です。
元気でやってるかねー?・・・・・・うーん、大変そうだ(^_^;)。
でもさ、あと一年半だぜ、
淫行、あ、ちがった、光陰矢のごとしですわ。
> 残暑見舞い申し上げます。
> まだまだ、暑い日がつづきますね。
あらら、すっかり社交辞令もうまくなっちゃって。
Nさん(人事担当者)の言葉、忘れんなよぉ。「評論家になるな」(笑)。
> ちょっと気が向いたんで、稼動報告書を
> 送ってみようと思いました。
ありがと。でも、アホなオイラにはよくわからなかったす。
ま〜た難しい事やってなさるなぁ。経理関連まで手を出すとは。
すごいすごい。
> なんだか知らないうちに、結局、****部門を
> 自分1人でやることに…。
く〜、やっぱり奴(某****会社)逃げやがったな(^_^;)。
> 自分みたいな奴がやっていていいのかな?と
> 疑問を抱きつつも毎日が過ぎていっています。
共感。ホントホント。俺もイッツモそう思ってたっけ・・・。
でもさ、その辺あまり深く考えないでやりましょうね。
> 今やっている仕事ともうひとつ****課から
> 「海外の********に関する調査」をやることと
> なっています。
ふ〜、並行作業ですか。かわいそうに(T_T)。
でも海外行けるかもね、まだ早いかな?
ちょっと新しい切り口じゃない?・・・・それにしても大変だ。
とかく当社出向社員は立場上、損な役回りが多い(まったくの私見です)
ので、ちゃんと「俺はこれをやる」的な自己主張したほうが良いと思うな。
・・・・偉そうな事言って俺はまったくしなかったけど・・・・・・、、。
> まあ、なんとか2年間がつつがなく過ごせることを願わんばかりです。
共感。ホントホント。俺もイッツモそう思ってたっけ・・・。パート2。
僕も出向生活2年間は個人的にかなりきついものがありました。
でも今こうやって会社に帰ってきてみると、
自分がいつのまにか「その筋の話」に強くなっている
&一般社員に比較し「視野が広い」のではないか、ということに気がつきました。
終わってみてやっと「出向して良かった」などと思ってます。
支店とかにいるから、なおさらそう思うのだろうけど、
どんなお年を召した当社幹部を見ても、カワイク見えてしまうのです。
うーん、こういうのが良いのか悪いのかよくわかんないけど(^_^;)。
以上、アホな事ばかりザーッと書いてしまいましたが、
Tくんの前任として、仕事の相談はほとんどのれないでしょう。ごめんね。
でもやっぱりいつも気にかけています。
今、Tくんが時々感じる疑問は、
これまでの歴代出向社員もずっと感じてきた事なのかもしれません。
前にも言ったけど、マイペースでがんばれば良いと思う。当社出向社員の場合。
つつがなくやり過ごそうぜ(なんかいけない発言かな)。
東京でいっぱい遊んできてください。
僕もまた遊びに行きます(未定)。そんときはよろしくね。
ではまた。23日
私は今年の3月まで、とある東京の会社に出向していたが、その後任のT君からメールが届いた。久々の便りだ。出向社員の勤めの一つとして、会社に月イチで「稼動報告書」なるものを提出しなければならない。T君いわく「(前任の僕にも)ちょっと気が向いたんで、送ってみようと思いました。」との事である(^_^;)。これがその添付されてきた稼動報告書。
・・・・・しかし全然訳わかりませんわ、参った(^_^;)>稼動報告。俺のいた時代よりも、さらにさらに難しい事やらされているみたい、かわいそうだ(T_T)>T君、、。
暴露しちゃうと、僕ちっくは、東京時代とても落ち込んでた時期がありました。ひどい時はカウンセリングを受けたり、精神安定剤を飲んでいた事も・・・。だって無理もないでしょ、僕みたいなアホがこんな仕事やらされてたんだから(^_^;)。もちろん今は完全復活ですp(^^)q。
んで、話は戻ってT君からのメールだが、本文中にこんな記述がある。
「自分みたいな奴がやっていていいのかな?と疑問を抱きつつも毎日が過ぎていっています。」
「まあ、なんとか2年間(出向期間)がつつがなく過ごせることを願わんばかりです。」
・・・・・その気持ち、痛いほど良く分かるよ。俺もそうだったもん。でもT君、君なら絶対大丈夫。アホな俺でも、どーにかこーにかやり過ごしたんだから。がんばれT君。
さっそく励ましメールを出さなくちゃ。22日
図書館で「孤独のグルメ(原作:久住昌之、作画:谷口ジロー)」というマンガを借りた。内容は、輸入雑貨の貿易商を個人で営む主人公の井の頭五郎が、営業のかたわらブラリと立ち寄る「めしや」の話である。よくわからないが、彼には彼なりの食へのこだわりがあるらしい。決して高級料理店に入るわけではなく、いかにもその街の住人が食べに行ってるお店を探しあてる。きっと、マンガで紹介されたいくつかのお店は、実際に原作者が行ったお店であるに違いない。個人的に結構おもしろかった。
読んでいて、今年3月まで住んでいた東京での生活が懐かしく感じられた。かく言う私も東京一人暮らし生活の時は、孤独のグルメに勤しんでいたからである。ぴあのグルメマップを片手に、いろんな街の評判の店を探しては入ったものだ。田舎者の私は、東京で初めて「食の楽しさ」を知ったのだと思う。
最後に私の心のベスト食いもん屋を紹介しましょう。
目黒のとんかつ屋「とんき」、下目黒(近所)のステーキ屋「B&T」、梅が丘の寿司屋「みどり寿司」、赤坂の博多もん「じゃんがららーめん」、虎ノ門のとんこつ「ラーメン次郎」、渋谷のハンバーグ「ゴールドラッシュ」、神谷町駅の立ち食いそば屋の天玉そば(毎日食ってた)、新宿の牛タン「ねぎし」、新宿のシチュー「アカシア」、新宿の天ぷら「つな八」、「石焼きビビンパ」、「マネケン」のベルギーワッフル、吉野屋の牛鮭定食、てんやの季節丼、マックのキャンペーンセット。21日
人間たるもの、良い時もあれば悪い時もある。また私達は、第一印象でその人の事を判断してしまう。たとえば、その人物は普段は良い人なのに、初対面の時に何らかの理由で不機嫌だったら、私達は「この人はいつも不機嫌なんだな」と解釈してしまうだろう。やはり第一印象は大切である、また私達も、その人の一番良い部分を見つける努力をすることも必要である。
ロックファンとて、同じ事が言える。決して一枚のアルバムだけで評価してはならない。たまたま自分が聞いた最新アルバムが良くなかったとしても、過去にものすごい名盤を作った奴等かもしれない。またその逆ケースで、今はイマイチでもこれからメチャメチャ成長していくアーティストもいる。それぞれにアーティストとしての旬の時期というものがある。
今日は図書館でAC/DCの「ボールブレイカー(1995)」を借りた。しかしいざ聞いてみると、「あれ?おかしいぞ、悪くないけど、こんなもんかい?」という印象だった。とても悔しかったので、レコード屋に行って不朽の名作と言われる、同グループの「バック・イン・ブラック(1980)」を購入。・・・・・うーん、この音ですよ、私が望んでたのは!(^_^;)。両者を比較してみて名作に一番感じるのは、イキの良さと気合の入り方。音が絞まってるんですよ、ビシっと。
旧作を買って大満足。なぜかって?それはAC/DCという偉大なバンドを誤解せずに済んだからです。ついでに最新作の方も許しちゃうよん。・・・、人間の気持ちって不思議ですよね、、。
18日
ちっく少年の事件簿(さすらい旅情編←うそ)
我が家の超〜近所で大事件発生!いや珍事件だな、こりゃ(^_^;)。なんと全国紙に載っちまった。以下、スポニチ8月17日号からの抜粋です。
☆あわれ・・・元柔道部員宅に進入 コソ泥、寝技に”参った”☆
16日午前1時20分頃、静岡市井宮町の酒店経営「秋山昌司さん(61)」の店舗兼自宅に男が侵入しているのを秋山さんが見つけた。男は持っていたくぎ抜き用の道具を振り回して殴りかかってきたが、秋山さんがもみ合いの末取り押さえた。秋山さんは両ひじなどに軽傷。静岡中央署員が強盗致傷の現行犯で男を逮捕。調べでは男は北海道出身の住所不定、無職S.W容疑者(57)。
秋山さんは体重73kg、ガッチリした体格で、高校時代に柔道をしていた。秋山さんによると、W容疑者がいきなり襲いかかってきたため、とっさに身をかわした後、寝技の「抑え込み」に持ち込んでねじ伏せた。W容疑者は署員が駆け付けるまで技をかけられた状態だった。
(ちっくコメント&補足)秋山さんは、オイラのオヤジの弟の同級生である。事件後、秋山酒店の周りには、意味もなく人だかりがあるらしい。しばらくの間、秋山さんが「オラが街のスター」であることは言うまでもない(^_^;)。16日
またまた挑戦!
ほんの出来心でした。チャット設置しちゃおっかな〜♪・・・ところが、アータ、これが簡〜単にできちゃったではありませんか〜(^_^;)。
ズバリその名は「ざ・ジェット会」。一応、会員制となっております。でもここの日記読んでくれてる人達にはパスワード教えちゃいましょう。{manju 5814}です(^^)。よってらっしゃい、みてらっしゃい!15日
うむむ、HPではこんなこともできるんだろか?ちょっと挑戦!
ここをクリックしてみて♪→ ガンバ14日
(開口一番)あー、むなしい(笑)。世間ではお盆休み、で家族で旅行、恋人とデート、なんかしてるのに、なんで俺はパソコンの前でひとりカチャカチャやってるの〜、もういや(^_^;)。ってことで午後9時から車でぶらぶらどらいぶに出る事にした(約2時間)。
BGMはやっぱり奥田民生。今の俺を救ってくれるのは奥田民生だけ(勝手な思い込み)。アルバム「股旅」「30」をカーステでかけまくりのうたいまくり。かなり脳内麻薬が分泌されてデインヂャー・ドライビングだったかも。でもメチャ気持ち良くって、これはかなりのストレス解消法であることを発見。これからもやろう(^_^;)。
レコード屋に寄り道して、「ギター弾き語り 奥田民生全曲集」を買う。最近ギターから遠ざかっていたが、復活のいいきっかけになるかも。
13日
図書館から「名作アニメ もうひとつの物語(世界名作親子の会編)」を貸りている。ここで言う名作アニメとは、1969年から始まった日曜ヨル7時半の「カルピス子供劇場」のアニメのことである。私も少年時代は欠かさず見ていたものだった。本の内容は、そうした名作アニメの楽屋オチ的なもの。
しかし、ホントに超有名作品ばかり、まさしく名作アニメです。1969〜1979年までのラインアップを紹介しましょう。
・ムーミン
・アンデルセン物語
・山ねずみロッキーチャック
・アルプスの少女ハイジ
・フランダースの犬
・母をたずねて三千里
・あらいぐまラスカル
・ペリーヌ物語
・赤毛のアン
。。。。どうです?すごいでしょ?なかでもムーミンとハイジに関しては、今にして思えばかなり革命的でセンセーショナルなものだった事が伺えます。
この本も結構おもしろくて最近よく読んでる。なかでもハイジねたには唸りました(^_^;)。詳細については今度またあらためて。12日
某メルマガから抜粋。
☆〜 どこでもどあ 〜☆ written by Tさん
寒い寒いところに行くと決まったときあなたは
距離なんかにまけないでおこうね。
離れても気持ちはなれないよ
っていってたのに。
最初にまけちゃったのあなただったね。
どこでもどあがほしい。
いつでも飛んでいけるように。
でも、もうあなたの気持ちはかえってこない。
れすれす♪ ちっく
愛しののび太君の気持ちは、タケコプターでどっかへ飛んでっちゃったのかな。
恋の処方箋が、ドラエモンの四次元ポケットの中にないってことは、
22世紀になっても、まだ発明されてないってことだね。永遠の不治の病。
机の中のタイムマシーンで、あの時に戻って彼に会っても、今度は自分の気持ちが戻れない。
タイムパラドックスならぬメンタルパラドックス。
こんなこといいな、できたらいいな、あんな夢こんな夢いっぱいあるけど・・・。11日
仕事のお話。6月から始めた「飛び込みのセールス」ですが、本日ついに訪問件数400件突破!、・・・が、いまだ成約はなし。返ってこれはスゴイぞ(^_^;)。これを企画した上司もだんだん焦りはじめ、最近なにかと突っかかってきます(どうなってんだ、数字で示せ)。しかし私は素知らぬ素振り。成約なんて俺にはどうだっていいんです。ただ、毎日いろんなとこ言って、いろんな人としゃべるのが楽しい。いいのかこれで、、(自問自答(^_^;))。
今日も今日とて、車で会社を逃げ出しお客のもとへ。ゼンリンの地図を見ながらオウチを探すのだけど、またまた♪迷い道クネクネ〜してしまった。おーい、いったいここはどこなんだ〜、って感じ。よく少年時代、わざと知らない道を通って「冒険迷子ごっこ」してたのに近いね(^_^;)。でも普段の生活って、いかに主要道路しか通っていないのかがよくわかる。一本ウラに入ると、こんなとこあったのかー、っていう発見の連続。
お客さんとの会話も、だんだん板に着いてきたかな?全然イヤな思いとか最近ないもんな。会話はキャッチボール。一方的にしゃべってもしょうがないよね。如何に客に(現状の不満を)しゃべらせて、それからコチラの話に繋げていくか、これがうまくいくと快感なのです(^_^;)。「そうそう、そうでしょ?だからお客さん、これなんですよ」って感じで。あとは誉めちぎる(よくご存知ですねぇ)、わからない時は笑ってごまかす(ニカっ)、ですかね(^_^;)。でもやっぱり一番のテーマは「一期一会」です。
人生は箱の中のチョコレート。何が出るかはお楽しみ。 by フォレストガンプ10日
今日は道の日。♪な〜んでか?って言うと、大正時代に初めて大規模な道路整理事業が施行された日なんだって<某省関係者に確認。語呂合わせじゃなかったんだ(^_^;)。
というわけで(どんな訳?)、今日は某省主催のイベントに仕事として参加してきました。公園でまたまたマジックプレートです(マジックプレート解説は文月24日のカキコ参照)。しかし愚図ついた空模様で客足も鈍く、例年ほど人が来なかったみたい。そのうえ、ずぶ濡れになってしまいました、もうクタクタです(T_T)。
でも今日は一つ勉強になった。それは子連れの奥さんから聞いた話。マジックプレートにまずお子様に塗り絵してもらうのですが、その時の会話です。「(奥)最近の子供は黄色が好きなのよねぇ」「(私)えっ、どうしてですか?」「(奥)だってポケモンが黄色ざましょ、おほほほほほ」・・なるほどー、これはいい事聞いた。これでお子様のハートはがっちりつかんだぜい(その前に女つかめよな(T_T))。09日
最近、奥田民生にはまっている。フジロックで奥田のライブを見て、感動のあまり感涙してしまったのだった。あの自由で開き直った生き方に今、憧れている。最新アルバム「股旅」を購入し、前作「30」もレンタル中である。歌詞についても独特の世界観がある。これから一緒に年をとっていきたいアーティストだ。
08日
最近、本屋をぶらぶらしていると「優香」ちゃんを表紙に使っている雑誌ばかり。彼女がCMクイーンになるのも時間の問題でしょう。私もご多分に漏れずちょっとファンだったりします(*^.^*)。深夜番組「ろみひー」も見てるしね♪
今日は我慢できずに、やはり彼女を特集で扱う「インターネット・アイドル・マガジン i-cupid」なる雑誌の創刊号を買ってしまいました。写真満載&CD-ROMで動く優香ちゃんが見れまーす、やったね♪(汗)。ホントに久々にこういう「アイドル雑誌」を買ってみたけど、時代も変わったもんだよね。780円で動画まで見れちゃうわけだからさ。その昔、明星や平凡にのってた「菊池桃子のお正月」なんていうスタジオでコタツに入ってるだけの写真見て大喜びしてたんだもんね。・・・おっと、いけねえ、年がばれるぜ(^_^;)。07日
今年の夏も、静岡市ではお祭りが開催される(8・7〜8)。「フェスタ静岡」だ。毎年、駿府公園内で2日間ほど行われるイベント。しかし今年で最後となるらしい。そういえば年々下火になってきてたもんな・・・。
この「フェスタ静岡」は、子供時代の私にとっては、非常に大きなイベントだったように思う。友達といろいろな出店で、モノを買ってはクジをひいてTシャツをもらったり、催し物を見物したりで楽しかった。しかし年をとるに連れ、だんだんフェスタから足は遠のき、今では「あ、やってるみたいだね」ってな感じで、全然行こうともしなくなった。
一番のフェスタの目玉は、有名人がミニコンサートをやってくれる事。なかでも「西城秀樹」は毎年のように来ていた時代があった。多分、彼にとってもフェスタにとっても全盛期だった。なので静岡市民の潜在意識のなかには、「フェスタ=西城秀樹」のイメージがあるはず(^_^;)。
今年の最後のフェスタには、久しぶりに秀樹が来る!やっぱりフェスタは秀樹が来なくっちゃ。明日あたり行ってやろうかなぁ、、。
話は変わるが、ここ静岡市の人口は現在47万人。十年後には5万人減少することが予測されている。過疎化、弱体化、衰退の一途を辿っていく運命の街なのだろうか(T_T)。06日
あーあ、オイラも、もう31になってしまっただぁ。月日はハクタイのクワカクにして、行き交う年もまた旅人なり。思えば、違う人生だって歩めていたかも。ちょっと想像してみよう。。。。。
今、私は31才。妻と子供二人を持つ一家の主。結婚したのは25才の時だった。大学時代から付き合っていた彼女(現在の妻)と、就職を機に離れ離れになってしまったため、3年後に彼女をこちらに呼び寄せて結婚したのだった。結婚してからもう6年たつけど、いいかげん大学時代の仇名(ジョニー)で呼ぶのはやめてくれよな、照れるから。
子供は3才(あやめ・女)と5才(一樹・男)になる。今年はダブル七五三なのでもう大変。しかし先日、ある写真スタジオで七五三写真を撮ったのだが、その写真がそのスタジオのチラシ広告に使われた。うーん、恥ずかしいけどちょっと嬉しいね。あ、そうだ、来週は家族でキャンプに行くから、そろそろ準備始めなくちゃ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・くぅっー、幸せそうな人生ぢゃありませんかぁ(T_T)。05日
昨日は、初めての宿直勤務で会社に泊まりました。会社に通報が入ったら、現場に直行するガスマン(?)緊急隊員といったところでしょうか。当然、私は何にも出来ずオブザーバーなのですが(^_^;)。
午後8時、お客様より電話が。「ガスが出ないんだけど・・」とのこと。しょうがないなあ、出動です(^_^;)。ううう、困った。会社で一番威勢が良くおっかなそうな、現場タタキアゲのおっちゃんと出動する事に。コワイヨー(T_T)。・・・しかし、現場へ向かう車の中でお話してみると、めちゃめちゃやさしい人だった。「ちっく君(仮名)もたいへんだねえ。いきなり何もわからない現場勤務になっちゃって。がんばってね。」「俺もさあ、最初の頃は全然仕事わからなくてさ、悩んでばっかいたんだよ(←すっごく意外な発言だった)。でもさ、そうやって苦労しないとだめだよね。苦労したから覚えたんだもん。」
意外な人からの意外な発言。最初からパーフェクトな人なんていないんだね。宿直明けの通常勤務でしたが、なんだかとてもすがすがしい一日でした。
追伸:朝からペヤングのソースやきそば食ってたのにはビビりました(^_^;)。03日
昨日の深夜、7・30〜8・01に行われたフジロックフェスティバルから帰ってまいりました。また今年もいい経験をさせてもらったなぁ。アーティストからはもちろん、コンサート関係者からも、そして観客からもしかり。みんなでこのフェスティバルを素晴らしいものにしよう、という意志が非常に強くはたらいていた。観客も「見る」のではなく「参加」しているんだ、という事をよく理解してた。
「自分の事は自分でしよう(セルフディフェンス)」がテーマ。自分が出したゴミは必ず自分で始末、日射病予防のために体力温存&水分補給&防熱対策。来年も会おうぜ、みんな!
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンに驚愕、奥田民生に感涙、リー・ペリーに泥酔(?)、ZZトップに大感謝。そして苗場の大自然に大感動。